専門医制度

日本脳神経外科学会 専門医制度について

脳神経外科専門医とは

「脳神経外科専門医」は、専門医認定制度に基づいた研修の後に厳正な試験に合格し、更に所定の生涯教育を継続していることを日本脳神経外科学会と日本専門医機構に認定された医師です。
脳神経外科の対象は、国民病とも言える脳卒中(脳血管性障害)や脳神経外傷などの救急疾患、脳腫瘍に加え、てんかん・パーキンソン病・三叉神経痛・顔面けいれん等の機能的疾患、 小児疾患、脊髄・脊椎・末梢神経疾患などです。脳神経外科専門医は、これらの予防や診断、救急治療、手術および非手術的治療、あるいはリハビリテーションにおいて、 総合的かつ専門的知識と診療技術を持ち、必要に応じて他の専門医への転送判断も的確に行える能力を備えた医師です。

脳神経外科専門医となるために

「日本脳神経外科学会専門医認定制度」
これまでは、訓練施設(脳神経外科専門医が2名以上常勤、年間100件以上の脳神経外科手術を有する施設)での研修で充分でしたが、平成23年度以降に後期研修(卒後3年目以降の研修)を開始する医師については 「研修プログラム(病院群)」で所定の訓練を受けて受験資格を満たすことが求められ、その後筆記試験と口頭試問に合格する必要があります。

「日本脳神経外科学会専門医生涯教育制度」
専門医資格を維持するためには、生涯学習を続ける必要があります。

これらの制度を維持するために「専門医認定委員会」と傘下の「卒後・カリキュラム委員会」「生涯教育委員会」が設置されています。概要を以下に紹介します。

1.専門医認定制度の概要

(1)受験資格

卒後臨床研修2年の後、研修プログラムで通算4年以上所定の研修が必要です。この間少なくとも3年以上脳神経外科臨床に専従し、卒後・カリキュラム委員会が定める 脳神経外科疾患の管理・手術経験の目標を満たすことが必須です。卒後・カリキュラム委員会が資格審査します。
平成23年度以降に新専門医制度(研修プログラム)下で脳神経外科後期研修(卒後3年目以降の研修)を開始した専門医研修中の医師のことを、専攻医といいます。

(2)専門医研修プログラム

研修プログラム(病院群)は年間500例以上の手術症例を有し、医師数・設備・指導体制等の基準を満たした基幹施設・連携施設・関連施設で構成されます。日本脳神経外科学会subspecialty学会からの 円滑な研修支援が得られている事が必要です。プログラムの認定・更新・取り消しは専門医認定委員会が行います。

(3)指導医

指導医(専攻医を直接指導・評価する医師)は、個人の臨床・研究・教育の実績を勘案して卒後・カリキュラム教育委員会で審査され、5年毎にその登録が更新されます。

(4)専門医試験

年1回、「筆記試験」と「口頭試問」がおこなわれます。「筆記試験」では、脳神経外科疾患に関する計250の問題が出題され、専門的知識や判断力が問われます。 その合格者が「口頭試問」に進みますが、実際に治療された患者さんの症状、診断画像や手術中の写真などが実例として計9例提示され、それぞれについて一問一答形式で診断、治療方針、手術の実際など、 実地に即した診療能力が試験官によって問われます。
専門医試験の結果と試験問題の一部は会員専用ページ(専門医制度関連)でも紹介されており、ここ数年の合格率は約70%で推移しています。

2.専門医生涯教育制度の概要

脳神経外科専門医は、認定後も最新の知識と技術を学び続けることが義務づけられ、5年毎に資格を更新する必要が有ります。脳神経外科専門医資格の更新は、2022年より日本専門医機構の更新基準に基づき、学習や研究活動を点数化した「単位制度」で評価しています。

3.全国の脳神経外科専門医

全国で現在7,935名の脳神経外科専門医が登録されています。(令和6年9月現在)

地域別専門医リスト

専門医リストにつきましては、こちらをご覧ください。
(新規ウィンドウが開きます)

専門医認定試験

専門医認定試験の詳細につきましては、会員専用ページをご覧ください。
(新規ウィンドウが開きます)

PAGETOP
Copyright © 2002 - 2025 The Japan Neurosurgical Society. All rights reserved.